• 検索結果がありません。

第3編 津波編 大網白里市地域防災計画 | 千葉県大網白里市公式ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第3編 津波編 大網白里市地域防災計画 | 千葉県大網白里市公式ホームページ"

Copied!
44
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第3編

(2)

3-1

第1章

第1章

第1章

第1章

(3)

3-2

第1節

第1節

第1節

第1節

津波災害対策の基本方針

津波災害対策の基本方針

津波災害対策の基本方針

津波災害対策の基本方針

津波災害対策の基本方針を以下のとおりとする。

2つのレベルの津波の想定

2つのレベルの津波の想定

2つのレベルの津波の想定

2つのレベルの津波の想定

津波災害対策の検討に当たっては、市は、以下の二つのレベルの津波を想定する。

①発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波

「10mの津波の高さ(大津波警報)」を最大クラスの津波として想定する

②最大クラスの津波に比べて比較的発生頻度が高く、津波高は低いものの大きな被害をもたらす 津波

「3mの津波の高さ(津波警報)」を発生頻度の比較的高い津波として想定する

想定する津波に対する対策

想定する津波に対する対策

想定する津波に対する対策

想定する津波に対する対策

①の最大クラスの津波に対しては、市民の迅速な避難行動など、主としてソフト対策により安全 を確保し、②の発生頻度が比較的高い津波に対しては、市民の迅速な避難行動のほか、海岸保全施 設の整備等のハード対策を併せて、生命と財産の保全を確保する。

なお、津波対策は、住民一人ひとりの素早い避難が、最も有効で重要な対策と位置付けられてい ることから、市は、確実な情報伝達を軸とした迅速な避難の確保に努めることとし、避難訓練や防 災教育の実施による防災意識の向上と併せて、津波避難施設や避難路の整備等に努めることとする。

津波に対する事前の備えと自主的避難行動

津波に対する事前の備えと自主的避難行動

津波に対する事前の備えと自主的避難行動

津波に対する事前の備えと自主的避難行動

津波に対しては、「津波てんでんこ」の言い伝えが示すように、「自分たちの 生命は自らが守 る」との考えに基づき自主的に行動することが求められる。

また、津波が起きる前にできることを日頃から積み上げ、いざというときに備えておくことが重 要となる。

住民の「自助」、区・自治会、自主防災組織等の「共助」、行政による「公助」の各主体におけ る津波に対する事前の備えと自主的行動を柱とする防災意識の向上に努める。

総則「第4節 計画の基本的な考え方 2 自助・共助・公助に基づく地域防災力の向上」にお いて自助・共助・公助を示しているが、補足として、以下を追加した。

●自助―自分の命は自分で守ること。災害に対して、まずは自分の身は自分で守ることが一番重 要である。また、普段から家族の中で災害について話し合うこともとても大切となる。

●共助―自分の安全が確保された後に、周りの方と助け合うこと。阪神・淡路大震災でも、一番 多くの人命を救ったのは地域の住民である。

(4)

3-3

第2節

第2節

第2節

第2節

津波災害履歴

津波災害履歴

津波災害履歴

津波災害履歴

本市を含めた外房から九十九里浜にかけての沿岸は過去の大地震で度々津波の被害を受けてき た。なお、本市を含む千葉県が津波に襲われた記録は次のとおりとなっている。

■津波災害一覧(明治時代以降、千葉県が影響を受けた主な津波)

発生年月日 名 称

震央位置 東経 北緯

マグニチュ-ド 津 波 の 概 要

1498年 9月20日 (明応 7 年

8月25日)

明応地震津波 - 東経138.2 北緯34.1

8.2~8.4 紀伊から房総にかけての海岸と甲斐で振動が大き かったが、震害はそれほどでもない。

1605年 2月3日 (慶長 9 年

12月16日)

慶長地震津波 東海・南海・ 西海諸道 東経134.9 北緯33.0

7.9 房総半島東岸に大津波が来襲した。一時潮が引い て30 余町(30ha)干潟になり、ついで津波が来襲し た。上総下総の沿岸45か村の漁村農村が押し流され た。大津波は小山の中腹まで押し寄せた。

1677年 11月4日 (延宝5年

10月9日)

延宝房総沖 地震津波

磐城・常陸・安 房・上総・下総 東経142.0 北緯35.5

8.0 房総沿岸に大津波があった。各地の推定津波浸水 高は、東浪見村6.0~7.5m、矢指戸村5.5~7.0m、 岩船浦6.5~8.0m、御宿浦4.5~7.0m、沢倉村5.5~ 7.0mなどであった。

1703年 12月31日 (元禄16年

11月23日)

元禄地震津波 江戸・関東諸 国

東経139.8 北緯34.7

7.9~8.2 房総沿岸に大津波があった。各地の痕跡高は、御 宿8m、勝浦7m、鴨川6.5m、千倉9.2m、相浜11~ 12m、保田6.5mなどであった。

1707年 10月28日 (宝永4年

10月4日)

宝永地震津波 - 東経135.9 北緯33.2

8.6 震害は東海道・伊勢湾・紀伊半島で最もひどく、津 波が紀伊半島から九州まで太平洋沿岸やや瀬戸内海を 襲った。津波の被害は土佐が最大。

1854年 12月23日

(安政元年 11月4日)

安政東海地震 津波

- 東経137.8 北緯34.0

8.4 被害は関東から近畿に及び、特に沼津から伊勢湾に かけての海岸がひどかった。津波が房総から土佐まで の沿岸を襲い、被害をさらに大きくした。

1923年 9月1日 (大正12年)

関東地震津波 神奈川県西部 東経139.1 北緯35.3

7.9 布良付近で津波による浸水があった。各地の推定津 波高は布良4.5m、洲崎4m、勝山2.2m、木更津1.8m などであった。

1953年 11月26日 (昭和28年)

房総半島沖 地震津波

房総半島 南東沖 東経141.7 北緯 34.0

(5)

3-4

発生年月日 名 称

震央位置 東経 北緯

マグニチュ-ド 津 波 の 概 要

1960年 5月24日 (昭和35年) ※日本への津

波到日

チリ地震津波 チリ沖 西経 74.5 南緯 39.5

8.5 九十九里浜、銚子、勝浦、天羽などの海岸に津波が おこった。津波の波高は銚子で153cm、布良で67cm で あった。

2011年 3月11日 (平成23年)

東北地方太平洋 沖地震(東日本 大震災)津波

三陸沖 東経142.9 北緯38.1

9.0 津波観測点「銚子」では押波による第一波を15時13 分に観測。17時22分に津波の最大の高さ2.5mを観測し た。潮位計のデータでは、13 日以降も津波による潮位 変化が観測されている。九十九里地域に押し寄せた津 波は、山武市では海岸線から3km近くの陸域にまで 到達し、利根川では河口から 18.8kmまで遡上、浸水 面積は九十九里地域(銚子市~いすみ市)で 23.7k㎡ に達した。この津波は、旭市飯岡地区に甚大な被害を もたらした。海岸防御ラインの背後に砂丘や保安林の ないこの地区に、7.6mと推定される第3 波の津波が襲 来し、県民の生命・財産を奪い去った。

(6)

3-5

第3節

第3節

第3節

第3節

津波災害と被害の想定

津波災害と被害の想定

津波災害と被害の想定

津波災害と被害の想定

第1

第1

第1

第1

市における津波災害と被害の想定

市における津波災害と被害の想定

市における津波災害と被害の想定

市における津波災害と被害の想定

大網白里市津波ハザードマップ

大網白里市津波ハザードマップ

大網白里市津波ハザードマップ

大網白里市津波ハザードマップ

平成24年4月、千葉県が公表した津波浸水予測図や解析に用いた資料を参考に、本市周辺の地形

情報を考慮したうえで、沿岸水深1m付近で「10mの津波の高さ」となるよう条件を与え、市独

自の津波シミュレーションを実施したところ、図のように海岸から約3.5km内陸まで浸水する

結果となった。

このため、市は、市及び県の浸水想定を参考に、「大津波警報10m」、「津波警報3m」、「津 波注意報1m」が発表された場合、沿岸部に大きな被害が想定されることから、「避難指示(緊急)」 が迅速に発令できるよう、次のとおり運用を予め定めることとした。

警報区分 想定津波高 避難指示等の別 避難を必要とする範囲

大津波警報 10m 避難指示 (緊急)

海岸から約4.5kmの範囲

(下ケ傍示橋より東側の地域)

津波警報 3m 避難指示 (緊急)

海岸から約2kmの範囲

(県道一宮片貝線よりも東側の地域)

津波注意報 1m 避難指示 (緊急)

海岸から約150mの範囲

(九十九里有料道路よりも東側の地域)

(7)

3-6

第2

第2

第2

第2

県における津波災害と被害の想定

県における津波災害と被害の想定

県における津波災害と被害の想定

県における津波災害と被害の想定

千葉県地震被害想定調査(平成

千葉県地震被害想定調査(平成

千葉県地震被害想定調査(平成

千葉県地震被害想定調査(平成19

19

19

19年度)

年度)

年度)

年度)

千葉県地震被害想定調査は、元禄地震(1703年)及び延宝地震(1677年)(ともにマグ ニチュード8クラスの地震)という2つの地震を対象に、津波による被害量を算出したものである。

住民が避難行動を起こさないという条件下で、津波防災施設の効果がない場合において、2つの 地震の津波災害と被害の想定は以下のとおりとなっている。

■千葉県地震被害想定調査における津波災害と被害の想定

項目 元禄地震 延宝地震

津波による犠牲者数 2,771名 1,653名

最大津波高 南房総市で9m程度 銚子市で8.4m程度

千葉県

千葉県

千葉県

千葉県地震被害想定

地震被害想定

地震被害想定

地震被害想定調査

調査

調査

調査(平成26・27年度)

(平成26・27年度)

(平成26・27年度)

(平成26・27年度)

千葉県は東北地方太平洋沖地震の割れ残り領域で、津波被害を想定する地震として「房総半島 東方沖日本海溝地震」と命名し、被害を想定した。

■「房総半島東方沖日本海溝沖地震」の被害想定(大網白里市)(冬5時発災)

津波による建物被害 津波による人的被害(早期避難者率が低い場合※)

全壊棟数 半壊棟数 死者 重傷者数 軽傷者数

約10 約460 約70 約20 約40

※すぐに避難する割合が最も低いケースで、避難行動別の比率は、すぐに避難する(直接避難) が20%、避難するがすぐに避難しない(用事後避難)が50%、切迫避難あるいは避難しない が30%の割合としている。

なお、早期避難者率が高く(すぐに避難する割合が70%)、さらに津波情報の伝達や避難の

(8)

3-7

第4節

第4節

第4節

第4節

減災に向けた取り組み

減災に向けた取り組み

減災に向けた取り組み

減災に向けた取り組み

想定される被害を可能な限り減らすために、以下の取り組みを進めるものとする。

予防対策による減災

予防対策による減災

予防対策による減災

予防対策による減災

(1) 啓発及び知識の普及に関する事項

津波ハザードマップ、津波浸水予測等、津波に関する被害の周知を図るとともに、実践的な 津波避難訓練を行うなど、津波災害に関する意識の啓発、知識の普及を図る。

(2) 津波に対する避難計画作成

最大規模の津波を想定した避難計画とし、津波が来襲するまでの時系列資料に基づき、津波 災害の規模に応じて開設すべき避難所の設定、避難指示(緊急)の対象地域の設定、警戒区域 の対象地域の指定、近隣自治体と連携した津波災害対策などにより、津波災害による被害の軽 減を図る。

応急対策による減災

応急対策による減災

応急対策による減災

応急対策による減災

(1) 災害対策本部の初動期における機能の強化

津波に対しては短時間のうちに対策を実行しなければならないことから、災害対策本部の初

動期における機能の強化として、災害発生時の指示体制の明確化、情報収集と伝達の徹底、防 災拠点等との連携の強化、人員が不足している部署への支援体制強化等、迅速な初動体制の構 築を重点とした災害対策本部組織等の機能強化を図る。

(2) 支援受援体制の強化

津波による災害時における支援受援体制を確立し、迅速な応急対策が行える体制を整える。

復旧・復興対策による減災

復旧・復興対策による減災

復旧・復興対策による減災

復旧・復興対策による減災

(1) 都市基盤施設等の復興対策の検討

津波により被災した市街地、都市基盤施設等を迅速に復興するための対策の検討を行う。

(2) 復興本部の体制づくり

(9)

3-8

第2章

第2章

第2章

第2章

(10)

3-9

第1節

第1節

第1節

第1節

津波に関する知識の啓発及び防災

津波に関する知識の啓発及び防災

津波に関する知識の啓発及び防災

津波に関する知識の啓発及び防災

意識の醸成

意識の醸成

意識の醸成

意識の醸成

第1

第1

第1

第1

啓発と高揚

啓発と高揚

啓発と高揚

啓発と高揚

津波に関する共通認識の啓発、高揚

津波に関する共通認識の啓発、高揚

津波に関する共通認識の啓発、高揚

津波に関する共通認識の啓発、高揚

市は、沿岸地域に対し「地震が起きたら津波、直ちに避難」という意識を共通認識として定着さ せるとともに、自らの身の安全は自らが守るのが防災の基本であることを徹底させるための取組み の推進を図る。

①住民は、日ごろから津波防災訓練への参加や津波ハザードマップ等により、避難場所や避 難経路を確認するとともに、区・自治会や自主防災組織等の自主的な避難体制や、避難行 動要支援者及び特別な配慮を必要とする要配慮者への支援体制の構築に協力する。 ②津波警報等の発表や避難指示(緊急)が発令された際には、地域で避難を呼びかけ合い、

迅速に安全な場所に避難するとともに、自己の判断で自宅や海岸付近に戻らず、津波警報 等が解除されるまで避難を継続することを心掛けるよう努める。

津波に対する防災意識の高揚

津波に対する防災意識の高揚

津波に対する防災意識の高揚

津波に対する防災意識の高揚

市は、避難対象地域、海抜高標示板、避難場所等の標識(示)板等の掲示に努め、防災講演会等の

開催を通じ、津波に関する意識を向上させる。

(11)

3-10

第2

第2

第2

第2

情報の伝達

情報の伝達

情報の伝達

情報の伝達

津波に関する情報の伝達

津波に関する情報の伝達

津波に関する情報の伝達

津波に関する情報の伝達

津波発生時に的確な避難行動を住民等が取ることができよう、防災行政無線、緊急速報メール等、

複数の伝達手段を用いて防災情報を提供する。

津波に関する広報の内容

津波に関する広報の内容

津波に関する広報の内容

津波に関する広報の内容

津波に関する広報の内容を以下に示す。

■津波に関する広報の内容

項目 内容

(1) 地震・津 波に関す る正確な 知識

①津波の第一波は引き波だけではなく押し波から始まる場合もあること ②津波は繰り返し襲ってくること

③第一波が最大とは限らないこと

④津波は地形に影響されるため、地域によって津波高や浸水域が変わってくること ⑤強い揺れを伴わず危険を体感しないままに押し寄せる津波地震や遠地地震の発生が

あること (2) 津波シミ

ュレーシ ョンの結 果

県が行った津波シミュレーションの結果(津波到達時間、津波高、浸水域、陸域を遡 上する時間等)や、地盤標高図及び津波高と被害の関係をわかりやすく情報発信する。

また、海水浴客等が津波浸水予測図や津波に関する情報を入手しやすくするため、携 帯電話やスマートフォン等を使った津波情報提供サイトへのアクセスなどに活用する。

なお、津波避難のための津波浸水予測図は、気象庁の津波警報区分に合わせて作成し ているが、自然は大きな不確実性を伴うため、想定以上の津波が襲ってくる可能性があ ること等を周知する。

(3) 津波警報 に関する 情報及び 知識

①気象庁が発表する津波注意報、津波警報、大津波警報の内容と想定される被害及び取 るべき行動

②津波警報等は津波予報区内で一番高い津波の予測に基づいて発表されること ③津波到達時間も同様に津波予報区内のどこかに一番早く津波が到達する時間の予測

に基づいて発表されること

④津波の複雑な特徴や予想技術の限界から、危険を回避するために安全サイドに立った 警報が必要であること

⑤気象庁の発表より津波が高くなることや早く津波が到達する場合もあること (4) 津波避難

行動に関 する知識

①強い揺れを感じたとき又は弱い揺れであっても長い時間ゆっくりとした揺れを感じ た時は迷うことなく迅速かつ自主的にできるだけ高い場所に避難すること

②過去の経験や想定にとらわれず各自が最善を尽くすこと

③自ら迷わず率先して避難行動をとることが地域住民の避難を促すこと ④津波は河川を遡上するため河川から離れること

(5) 地震、津 波への備 え

いつ地震、津波が発生するかわからないため、家の耐震化や家具の固定、日ごろから、 行政は3日間程度、住民や事業所等は1週間程度以上の食料、飲料水の備蓄や非常持出

袋(救急箱、懐中電灯、ラジオ、乾電池等)の準備、避難所・避難場所の確認、家族で 避難方法や連絡方法の確認について広報・啓発する。

なお、飲料水は、ミネラルウォーターなど長期保存のきくものによる。1人1日分の 生命水は、約3リットルである。水道水など汲み置きの場合は2日で入れ替えるなど水

(12)

3-11

第3

第3

第3

第3

訓練等

訓練等

訓練等

訓練等

津波防災訓練の実施

津波防災訓練の実施

津波防災訓練の実施

津波防災訓練の実施

津波のおそれのある地域を中心に防災関係機関と協力・連携し、避難行動要支援者(自力では避 難することが困難な高齢者や障がい者など)や避難支援等関係者(消防機関、警察機関、民生委員、

社会福祉協議会、区・自治会、自主防災組織)を含めた住民の参加による津波避難訓練を実施する こととし、住民一人ひとりの避難する意識を向上させるほか、避難支援関係者等における避難支援 や安否確認に努めることとする。

なお、津波災害を想定した訓練の実施に当たっては、津波到達時間の予測は比較的正確であるこ とから、支援者自らの命の安全を前提としつつ、最大クラスの津波やその到達時間を踏まえた具体 的かつ実践的な訓練を行うよう努めることとする。

また、海水浴客等の参加協力を得た津波避難訓練の実施に努めることとする。

調査

調査

調査

調査

(13)

3-12

第2節

第2節

第2節

第2節

津波避難対策

津波避難対策

津波避難対策

津波避難対策

第1

第1

第1

第1

津波避難体制の整備

津波避難体制の整備

津波避難体制の整備

津波避難体制の整備

津波避難対策の推進

津波避難対策の推進

津波避難対策の推進

津波避難対策の推進

市は、「大網白里市津波ハザードマップ」の津波浸水想定区域を基に、津波避難ビルを指定し、 防災ハンドブックや標識等により周知に努めている。

また、「大網白里市津波避難計画(平成27年8月)」を策定し、自力で避難できる人と避難の ために支援が必要な人に区分して、地域ごとに避難要領(避難場所、避難路及び避難手段)を定め た。

さらに、円滑かつ安全な津波避難のために「大網白里市津波避難施設整備計画(平成27年8月)」 を策定し、誘導標識の設置、蓄電池式LED誘導灯への切り替えや津波避難タワーの整備とともに、

築山の建設に着手している。

なお、「地震対策」「津波対策」「風水害対策」などで使用できる避難場所に違いがあるため、 市が作成する防災ハンドブック等の防災情報の提供や防災教育、避難訓練等のあらゆる機会を通じ、 災害種別ごとの避難場所の所在地等の周知と、住民一人ひとりが自らの命を守るための津波避難の

啓発に努めることとする。

避難指示

避難指示

避難指示

避難指示(

(緊急)

緊急)

緊急)

緊急)の体制の整備

の体制の整備

の体制の整備

の体制の整備

市は、避難指示(緊急)の発令基準や手順、伝達方法等をあらかじめ定め、津波警報等が発表さ れた際に、直ちに避難指示(緊急)ができる判断基準を設定し、避難指示(緊急)の発令、避難誘

導と避難者受入体制の整備に努めている。

また、避難行動要支援者の支援要領について、自主防災組織、区・自治会、消防団や民生委員

等の支援関係者との協議を進めるものとする。

住民等の避難への支援

住民等の避難への支援

住民等の避難への支援

住民等の避難への支援

(1) 避難方法の検討

津波の発生が予測されてから、津波の来襲までの時間が限られていることから、住民の避難 には迅速さが求められる。本市の場合は、沿岸部に高台がなく、内陸まで低地が連続する地形 条件であるため、遠距離を避難することになる。このため、徒歩・自転車・バイクによる避難 を原則としつつ、津波避難困難地域に居住する避難行動要支援者等に限り自動車による避難と した。

また、自動車による避難が徒歩等の避難速度を低下させるのを防止するため、歩行者優先避 難路を指定した。(避難方法については、「大網白里市津波避難計画」(平成27年8月)を

参照)

(2) 避難支援時の安全の確保

避難する住民の安全確保はもちろんのこと、消防団員、警察官、市の職員など防災対応や避 難誘導にあたる者の危険を回避するため、津波到達時間内での防災対応や避難支援に係る行動 ルールを定めている。避難支援にあたる者は、このルールに従い、安全が確保されることを前

(14)

3-13

(3) 避難行動要支援者の避難支援

避難行動要支援者を適切に避難誘導し、安否確認を行うため、地域住民、自主防災組織等の

協力を得ながら平常時より、区・自治会や自主防災組織等による自主的な避難体制の構築に努 める。

このため、自主防災組織等の避難支援等関係者に情報管理を図る措置を講じつつ、避難行動 要支援者名簿を提供し、支援の取り組みを促進する

避難行動要支援者名簿については、「第2編 地震対策編 第2章 災害予防対策 第8節 要配慮者の安全確保」を参照。

市の津波情報受伝達体制の確立

市の津波情報受伝達体制の確立

市の津波情報受伝達体制の確立

市の津波情報受伝達体制の確立

(1) 津波情報受伝達対策

市は、休日・夜間等の勤務時間外における迅速な情報伝達及び、関係職員の早期参集体制の 確立に努める。

(2) 地域住民等への情報伝達体制の確立

住民等には迅速な避難行動が求められることから、市はあらゆる広報伝達媒体(有線・無線

電話、防災行政無線、広報車、サイレン、緊急速報メール等)や組織等を活用し、住民等への 津波予警報の迅速かつ的確な伝達に努めるとともに、避難行動に結びつけるよう、その伝達内 容等についてあらかじめ検討しておくものとする。

① 防災行政無線の整備活用

地域住民等に対する情報伝達や避難指示(緊急)等を迅速かつ、確実に実施するため、防 災行政無線の整備拡充、更新に努める。

また、発災時の停電の影響やバッテリー切れ等のためにその機能が失われないよう、デジ タル化等の高度化、避難所となる各種公共施設への通信機の配備、非常電源の容量確保、耐

震性の向上や津波の影響を受けない場所への移設などを検討する。

② 多様な伝達手段の確保

J-ALERTの受信機と防災行政無線の自動起動機の運用を図る。また、緊急速報メー ルなどのあらゆる情報手段の活用を検討する。また、アマチュア無線等の設備と資格をもつ 方々について災害時の通信ボランティアとしての活用を検討する。

③ 海岸線等への情報伝達

海水浴場等の海岸線に対する迅速かつ、効果的な情報伝達体制の整備を図るとともに、各

(15)

3-14

第3章

第3章

第3章

第3章

津波発生

津波発生

津波発生

(16)

3-15

第1節

第1節

第1節

第1節

自動配備による活動体制の構築

自動配備による活動体制の構築

自動配備による活動体制の構築

自動配備による活動体制の構築

項 目 担 当

第1 活動体制と配備基準 1 活動体制と配備基準 全組織

2 地震震度による配備と津波警報 等による津波配備の関係

第2 職員等の配備・参集 1 職員等の配備・参集 全組織

2 職員の配備

3 参集の伝達方法・経路 4 参集報告

5 参集方法 6 被害状況の報告

第3 災害警戒本部と災害対策本部 全組織

<方針・目標>

◆災害基準に応じた配備体制に基づき、災害応急対策を迅速・的確に実行できるよう本部体制

を組織する。

①本部体制

「災害警戒本部」と「災害対策本部」の2種類の本部体制を、自動配備により確保する。

②役割分担

災害対策庁内検討会議における作業部会の構成を軸に、本部体制の機能確保を図る。

◆勤務時間内に津波が発生したときは、配備基準に沿って直ちに本部体制へ移行することとし、

休日・夜間等の勤務時間外の場合には、自動配備及び市長判断による招集配備により本部体

制を確立させる。

津波情報が発表されたときは、市は、自動配備により活動体制の構築を図る。

自動配備による市の活動体制の構築

発表される津波情報 活動体制

津波注意報 災害警戒本部体制 第2配備

津波警報 災害対策本部体制 第3配備

(17)

3-16

第1

第1

第1

第1

活動体制と配備基準

活動体制と配備基準

活動体制と配備基準

活動体制と配備基準

活動体制と配備基準

活動体制と配備基準

活動体制と配備基準

活動体制と配備基準

津波が発生した場合には、本市内における災害の危険性及び被害の状況に応じて、次の配備基準

により活動体制を構築するものとする。

■活動体制と配備基準(地震・津波)

備基 活動体 各課等の長における

職員の配備について

▼「千葉県九十九里・外 房」に「津波注意報」 が発表されたとき

▼気象庁が「東海地震注 意情報」を発表したと き

▼震度5弱

災害関係課等の職員で情 報収集連絡活動が迅速に 行える体制とする。

配備要員は所掌業務など を勘案して、あらかじめ 各課等において定める。

▼市長が必要と認めたと き

▼「千葉県九十九里・外 房」に「津波警報」が 発表されたとき

▼東海地震予知情報(警

戒宣言)が発表された とき

▼震度5強

第2配備体制を強化し、

応急対策の準備あるい は実施を行い、事態の推

移に伴い速やかに災害 対策本部を設置できる 体制とする。

職員の概ね2/3 を配備す る。

▼市域に局地的な被害が 発生し、市長が必要と

認めたとき

▼「千葉県九十九里・外 房」に「大津波警報」 が発表されたとき

▼震度6弱以上

市の組織及び機能の全能

力をあげて応急対策に対 処できる体制とする。

全ての職員を配備する。

▼市域の広い範囲で被害 が発生し、市長が必要 と認めたとき

※地震に係る配備体制については、「第2編 地震対策編 第3章 災害応急対策 第1節 災害

(18)

3-17

地震震度による配備と津波警報等による津波配備の関係

地震震度による配備と津波警報等による津波配備の関係

地震震度による配備と津波警報等による津波配備の関係

地震震度による配備と津波警報等による津波配備の関係

日本近海での地震による津波警報等は、地震の発生後3分程度を目標に発表される。一方地震 に関する情報は、地震発生1分半後に地域名と震度を速報し、津波警報または津波注意報を発表

後に震源・震度に関する情報を発表することになる。

震度4以上の地震と津波警報等の発表が連続して発生する場合の配備体制は、震度及び津波警 報等による配備基準の高いレベルの配備体制を選択する。

例えば震度5弱(第2配備に該当)の地震発生後に津波警報(第3配備に該当)が発表された

場合は自動的に地震・津波第3配備体制となる。

(19)

3-18

第2

第2

第2

第2

職員等の配備・参集

職員等の配備・参集

職員等の配備・参集

職員等の配備・参集

職員等の配備・参集

職員等の配備・参集

職員等の配備・参集

職員等の配備・参集

職員及び消防団員は、次の配備体制に基づき災害対応を行うこととする。

■職員等の配備体制

 15 市民課 △ □ ● 避難所運営部

被害調査部

 14 税務課 △ □ ● 被害調査部

 13 ガス事業課 △ ● ● ● 公共施設部

 12 下水道課 △ □ ● ● 公共施設部

 11 都市整備課 △ □ ● ● 公共施設部

被害調査部

 10 建設課 △ □ ● ● 公共施設部

 9 農業振興課 △ □ ● ●

避難所運営部 公共施設部 災害医療部 被害調査部

 8 監査委員事務局 □ ● 事務局

 7 議会事務局 □ ● 事務局

 6 会計課 □ ● 事務局

事務局 事務局

 2 秘書広報課 △ □ ● 事務局

 5 企画政策課 △ □ ● 事務局

 4 財政課 △ □ ● 事務局

公共施設部

 1 安全対策課 △ ● ● ●

 3 総務課 △ □ ●

安全対策課長 副市長 市 長

副 本 部 長 なし なし 副市長

本 部 連 絡 員 なし 各部1名 各部1名

配 備 基 準

地震・津波

▼自動配備 ○市長判断

○市の震度計が「震 度4」を記録し、市長 が必要と認めたとき

▼市の震度計が「震 度5弱」を記録したと き

▼「千葉県九十九 里・外房」に「津波注 意報」が発表された とき

▼気象庁が「東海地 震注意情報」を発表 したとき

○市長が必要と認 めたとき

▼市の震度計が「震 度5強」を記録したと き

▼「千葉県九十九 里・外房」に「津波警 報」が発表されたと き

▼東海地震予知情 報(警戒宣言)が発 表されたとき ○市域に局地的な 被害が発生し、市長 が必要と認めたとき

▼市の震度計が「震 度6弱以上」を記録し たとき

▼「千葉県九十九 里・外房」に「大津波 警報」が発表された とき

○市域の広い範囲 で被害が発生し、市 長が必要と認めたと き

備   考

本 部 の 名 称 災害警戒本部 災害対策本部

配 備 体 制 第1配備 第2配備 第3配備 第4配備

本 部 長

本 部 長 付 なし なし 教育長

(20)

3-19

各配備に対応する職員を予め指名する。 △・・・若干名の職員

□・・・半数程度の職員 ●・・・全職員

消防団員を兼ねる職員は、消防団員として出動する必要が生じた場合は、所属長と出動可否を協議する。

なお、所属長は、その災害の規模や程度を十分考慮することとし、災害対策本部が設置された場合には、所掌する事務を優先させることとする。  各課等の長は、「職員等の配備体制」、「災害対策本部(災害警戒本部)組織図」及び「事務分掌」を参考に、所属する職員のうちから、

消  防  団 副本部長以上 正副分団長以上 全団員  28 中部コミュニティセンター △ □ ●

 29 図書室 △ □ ●

公共施設部 避難所運営部

 26 中央公民館 △ □ ●

 27 白里公民館 △ ● ●(避難)

 25 大網白里アリーナ △ □ ●

 23 管理課 △ □ ●

 24 生涯学習課 △ □

被害調査部

 22 市立大網病院 △ □ ● 公共施設部

災害医療部

 21 商工観光課 □ □ ●

避難所運営部 公共施設部 事務局 避難所運営部 公共施設部 災害医療部

 17 社会福祉課 △ □ ● 避難所運営部

 20 健康増進課 △ □ ● 公共施設部

災害医療部

 19 高齢者支援課 △ □ ● 避難所運営部

公共施設部

 16 地域づくり課 △ □ ●

 18 子育て支援課 △ □ ●

安全対策課長 副市長 市 長

副 本 部 長 なし なし 副市長

本 部 連 絡 員 なし 各部1名 各部1名

配 備 基 準

地震・津波

▼自動配備 ○市長判断

○市の震度計が「震 度4」を記録し、市長 が必要と認めたとき

▼市の震度計が「震 度5弱」を記録したと き

▼「千葉県九十九 里・外房」に「津波注 意報」が発表された とき

▼気象庁が「東海地 震注意情報」を発表 したとき

○市長が必要と認 めたとき

▼市の震度計が「震 度5強」を記録したと き

▼「千葉県九十九 里・外房」に「津波警 報」が発表されたと き

▼東海地震予知情 報(警戒宣言)が発 表されたとき ○市域に局地的な 被害が発生し、市長 が必要と認めたとき

▼市の震度計が「震 度6弱以上」を記録し たとき

▼「千葉県九十九 里・外房」に「大津波 警報」が発表された とき

○市域の広い範囲 で被害が発生し、市 長が必要と認めたと き

備   考

本 部 の 名 称 災害警戒本部 災害対策本部

配 備 体 制 第1配備 第2配備 第3配備 第4配備

本 部 長

本 部 長 付 なし なし 教育長

(21)

3-20

職員の配備

職員の配備

職員の配備

職員の配備

各課等の長は、「職員等の配備体制」、「災害対策本部(災害警戒本部)組織図」及び災害発生

初動期における職員行動マニュアルに基づき、所属する職員のうちから、各配備に対応する職員を

予め指名することとする。

なお、年度当初など職員の異動が生じた場合は速やかに配備体制の見直しを行い、安全対策課へ

報告するものとする。

また、各職員においては、「自動配備」及び「招集配備」を必要とする災害の発生に備え、招集 指示に係る一斉メール配信や気象警報等を確認できる体制を整備する他、職務として災害対応に従

事するにあたり、予め家族や家族間等での災害発生時の対応を協議しておくこととする。

参集の伝達方法・経路

参集の伝達方法・経路

参集の伝達方法・経路

参集の伝達方法・経路

津波災害は、「配備基準」に基づく「自動配備」を基本とする。

「配備基準」に該当する職員は、自らの安全確保を最優先に、家族の安全確認を行った上で、所

属する勤務場所または予め指定された場所へ速やかに参集することとする。

なお、「配備基準」に該当しない職員については、災害情報の確認を行うなど、高次の配備体制

に向けた招集指示へ備えることとする。

(1) 自動配備

「自動配備」とは、職員等が、津波の発生や気象警報等が発表されたことをテレビやラジオ

などで知り、「配備基準」に該当すると予測または判断したとき、招集指示を待つことなく自 主的に参集することを言う。

(2) 市長判断による招集配備

「招集配備」とは、市長の判断により「一斉メール配信」または「職員緊急連絡網」によっ て招集指示が発令されたとき、「配備基準」に該当する職員等が参集することを言う。

■参集の伝達経路

安全対策

課長

災害情報等の伝達

市 長 安全対策

課長

各課等

の長

班 員

配備の決定 参集指示の伝達

参集報告

参集報告

参集報告

参集報告

各課等の長は職員の参集状況を取りまとめ、安全対策課へ報告する。

なお、各課等の長は、所属する職員の安否確認を迅速に行うため、メールによる安否確認など、

(22)

3-21

参集方法

参集方法

参集方法

参集方法

参集方法は、災害や交通渋滞などの状況に応じ、徒歩・自転車・バイクを用いるものとする。 なお、災害の状況等を考慮し、自らが必要とする衣類や食料等について、可能な限り持参する ものとする。

被害状況の報告

被害状況の報告

被害状況の報告

被害状況の報告

参集にあたり、災害応急対策を実施する上で重要かつ緊急度の高い情報を、他の情報に優先し て収集し、災害対策本部へ報告する。

第3

第3

第3

第3

災害警戒本部と災害対策本部

災害警戒本部と災害対策本部

災害警戒本部と災害対策本部

災害警戒本部と災害対策本部

「第2編 地震対策編第 3章 災害応急対策 第1節 災害応急活動体制 第3 災害警戒本

(23)

3-22

第2節

第2節

第2節

第2節

津波情報の収集と住民への伝達

津波情報の収集と住民への伝達

津波情報の収集と住民への伝達

津波情報の収集と住民への伝達

項 目 担 当

第1 津波情報の収集 ・伝達

1 津波情報の発表 事務局(情報班)

2 津波情報の収集・伝達 3 通信 連絡体制 第2 津波情報に応じ

た 避 難 指 示 ( 緊 急)の発令

1 避難指示(緊急)の発令 本部長(市長)、事務局(情報班、

情報通信班)防災関係機関 2 発令権者及び要件

3 県に対する報告 4 関係機関への通報

5 海浜や海岸付近での津波への対応

第3 住民への伝達・ 広報

1 災害対策本部からの情報伝達 事務局(情報班、広報班、情報通

信班、窓口班)、避難所運営部

<方針・目標>

◆発災直前においては、被害を最小限にとどめるために、あらゆる手段を駆使して災害情報を把

握し、一刻も早く住民等に伝達するとともに、その後の時間経緯に応じ必要な情報を住民等に

提供する。

◆応急対策活動を実施するため、関係機関と連携し、災害に関する情報を的確かつ迅速に把握す

る体制を整える。

◆災害の状況に応じ、避難指示(緊急)の発令や警戒区域の設定を行い、住民の生命又は身体を

(24)

3-23

第1

第1

第1

第1

津波情報の収集・伝達

津波情報の収集・伝達

津波情報の収集・伝達

津波情報の収集・伝達

津波情報の発表

津波情報の発表

津波情報の発表

津波情報の発表

気象庁は、地震が発生してから約3分(一部の地震については最速2分以内)を目標に、以下の ように大津波警報、津波警報または津波注意報を発表する。

市が属する津波予報区は「千葉県九十九里・外房」である。

■津波情報の種類

種類 発表基準

発表される津波の高さ

想定される被害と取るべき行 動

数値での発表 (津波の高さの予想区分)

巨大地 震の場 合の発 表 大津波

警報

予想される津波の 高さが高いところ で3mを超える場 合

10m超

(10m<予想高さ)

巨大 木造家屋が全壊・流失し、人

は津波による流れに巻き込ま れます。

ただちに海岸や川沿いから 離れ、高台や避難ビルなど安全 な場所へ避難してください。

10m

(5m<予想高さ≦10 m)

5m

(3m<予想高さ≦5m) 津波警

予想される津波の 高さが高いところ で1mを超え、3 m以下の場合

3m

(1m<予想高さ≦3m)

高い 標高の低いところでは津波 が襲い、浸水被害が発生しま す。人は津波による流れに巻き

込まれます。

ただちに海岸や川沿いから 離れ、高台や避難ビルなど安全 な場所へ避難してください。 津波注

意報

予想される津波の 高さが高いところ で0.2m以上、

1m以下の場合で あって、津波によ る災害のおそれが ある場合

1m

(0.2m≦予想高さ≦1 m)

(表記

しない)

海の中では人は速い流れに

巻き込まれ、また、養殖いかだ が流失し小型船舶が転覆しま す。

ただちに海から上がって、海

(25)

3-24

津波情報の収集・伝達

津波情報の収集・伝達

津波情報の収集・伝達

津波情報の収集・伝達

事務局(情報班)は、銚子地方気象台、千葉県危機管理課から伝達される津波情報を、住民及 び職員に対し速やかに周知する。

■津波情報の収集・伝達経路

*1:気象業務支援センターを経由

*2:東日本電信電話㈱については、東日本NWオペレーションセンタ(ENC)経由で銚子地方気

象台から伝達される。

*3:銚子地方気象台から県までの伝達は「千葉県防災情報システム」等により行う。なお、情報伝 達用の代替通信経路として、千葉県防災行政無線及びNTT公衆回線等で行う。

⑧NHK千葉放 送局

②千葉県危機

管理課

④千葉県警察 本部*1

⑦東日本電信 電話㈱

*2

⑨その他防災

機関

(銚 子海 上 保 安部、国土交通

省 利 根 川下流 河 川事務所 、

⑥山武郡市広域 行政組合消防

住民

南消防署 消防団

船舶ほか、所属

機関

公共的団

体等や自 主防災組 織等

警 察本 部 長 か ら の伝達事項、異常 現象の通報等

③大網白里市

⑤東金警察署

(26)

3-25

通信

通信

通信

通信

連絡体制

連絡体制

連絡体制

連絡体制

(1) 通信手段

① 電話

ア 災害時優先電話

あらかじめ、災害時優先電話として登録されている電話を活用し、連絡を行う。

イ 非常通話・緊急通話

加入電話による通話が困難な場合は、あらかじめNTTに申し出ている電話から、交換

手に非常通話・緊急通話の申し込みを行う。

ウ FAX

災害対策本部と関係機関の情報伝達及び報告等の通信連絡は、正確を期するため原則と してFAXによる文書連絡により行う。

② 市防災行政無線

市防災行政無線(固定系)を用いて 災害対策本部から住民への放送を行う。

また、市防災行政無線(移動系)を用いて、災害対策本部と出先機関及び津波避難場所等 で対応にあたっている職員間の連絡を行う。

③ 千葉県防災行政無線(地域衛星通信ネットワーク)

県が設置している千葉県防災行政無線、千葉県情報システム等により 県災害対策本部、

関係機との通信及び総務省消防庁への報告を行う。

④ メール配信

「緊急速報メール(エリアメール、緊急速報メール)」により、本市周辺の緊急速報メー ルに対応する携帯電話等に対し、文字情報を送信する。

なお、職員参集に関しては、「メール配信システム」を使用する。

(2) 通信施設が使用不能となった場合の措置

事務局(情報通信班)は、市が所有する通信手段が被災した場合又は著しく通信が困難とな った場合は、次の機関所属の無線局を利用する。

① 県の無線通信施設

② 関東地方非常通信協議会の構成機関の通信施設

ア 警察通信施設

イ 国土交通省関係通信施設

ウ 海上保安部通信施設

エ 日本赤十字社千葉県支部通信施設

オ 東日本電信電話株式会社千葉支店通信施設

カ 東京電力パワーグリッド(株) 通信施設

キ 日本放送協会(NHK)千葉放送局通信施設

③ その他の機関又は個人の無線局

④ 災害時における放送及び緊急警報放送の要請 ⑤ その他

ア アマチュア無線の活用

(27)

3-26

第2

第2

第2

第2

津波情報に応じた避難指示

津波情報に応じた避難指示

津波情報に応じた避難指示

津波情報に応じた避難指示(

(緊急)

緊急)の発令

緊急)

緊急)

の発令

の発令

の発令

避難指示

避難指示

避難指示

避難指示(

(緊急)

緊急)

緊急)

緊急)の発令

の発令

の発令

の発令

本部長(市長)は、市が属する津波予報区(千葉県九十九里・外房)に、大津波警報、津波警報、 津波注意報が発表されたとき、または、強い地震を感じたときや弱い地震であっても長い時間ゆっ くりとした揺れを感じ、海浜にある者や海岸付近の住民等を直ちに海浜から退避させ、急いで安全 な場所へ避難させる必要があると認めたときは、避難指示(緊急)を行うものとする。

なお、津波注意報が発表されたときは、海の中にいる人などへ注意を呼びかけることとする。

■避難指示(緊急)の発令基準

種類 判断基準 住民がとるべき行動

避難指示

(緊急)

・大津波警報が発表されたとき ・津波警報が発表されたとき ・津波注意報が発表されたとき ・強い地震もしくは長時間のゆっく

りとした揺れを感じて避難の必要 性を認めるとき

(28)

3-27

発令権者及び要件

発令権者及び要件

発令権者及び要件

発令権者及び要件

本部長(市長)は、住民の生命、身体に危険が及ぶと認められるとき、危険地域の住民に対して 避難指示(緊急)する。(災害対策基本法第60条)

本部長(市長)が避難指示(緊急)を発令することができないと認めるとき、又は避難指示の要 求があったときなどは、下表による。避難指示等を行った場合は、直ちに本部長(市長)へその旨

を通知する。

■避難の勧告・指示の発令権者及び要件

代行者 概 要

職務代理者 危険の切迫により本部長(市長)の判断を仰ぐいとまがない場合や本部長(市

長)が不在の場合には、職務代理者が市長の権限を代行し実施する。なお、実施 後直ちにその旨を本部長(市長)に報告する。

県知事 災害により本部長(市長)が避難指示(緊急)の措置を実施できない場合には、 知事が本部長(市長)の措置を代行する。知事は代行した旨を公示し、市長に通

知する(災害対策基本法第60条第5項)。 警察 官及 び 海 上

保安官

警察官及び海上保安官は、本部長(市長)等が避難の指示を行ういとまがない とき、または本部長(市長)等が要請したとき、もしくは住民の生命、身体に危 険が切迫していると自ら認めるときは、直ちに当該地域の住民に対して避難の指 示を行う。なお、実施後直ちにその旨を市長等に通知する(災害対策基本法第6 1条、警察官職務執行法第4条)。

自衛官 災害派遣を命じられた部隊等の自衛官(自衛隊法(昭和29年法律第165号) 第83条第2項の規定により派遣を命ぜられた同法第8条に規定する部隊等の 自衛官)は、災害により危険な事態が生じた場合で、警察官がその場にいないと きは、直ちに当該地域の住民に対して避難の指示を行う。なお、実施後直ちにそ

の旨を本部長(市長)等に通知する(自衛隊法第94条)。 知事及び知事の

命を受けた県職 員又は水防管理

洪水、津波又は高潮によつて氾濫による著しい危険が切迫していると認められ るときは、都道府県知事、その命を受けた都道府県の職員又は水防管理者は、必 要と認める区域の居住者、滞在者その他の者に対し、避難のため立ち退くべきこ とを指示することができる。なお、実施後、管轄する警察署長にその旨を通知す る(水防法第29条)。

都道府県知事又はその命じた職員は、地すべりにより著しい危険が切迫してい ると認められるときは、必要と認める区域内の居住者に対し避難のために立ち退

(29)

3-28

県に対する報告

県に対する報告

県に対する報告

県に対する報告

避難指示(緊急)を発令したとき、または解除を発令したときは、その旨を「千葉県被害情報等 報告要領」に基づき、県災害対策本部事務局(危機管理課)及び山武地域振興事務所に報告する。

関係機関への通報

関係機関への通報

関係機関への通報

関係機関への通報

本部長が避難指示(緊急)を行った時、または警察官等から指示を行った旨の通報を受けた時は、

関係機関に通報する。

海浜や海岸付近での津波への対応

海浜や海岸付近での津波への対応

海浜や海岸付近での津波への対応

海浜や海岸付近での津波への対応

強い地震(震度4程度以上)を感じたとき、又は弱い地震であっても長い時間ゆっくりとした揺れ を感じたときは、海浜や海岸付近の住民等は直ちに安全な場所に避難するとともに、防災行政無線

(30)

3-29

第3

住民への

住民への

住民への

住民への伝達

伝達

伝達

伝達・広報

・広報

・広報

・広報

市は、津波情報が発表されたとき、その種類に応じて、以下のように住民に指示をする。

■津波情報に応じた住民の避難

発表される津波情報 避難の内容

津波注意報 ・九十九里有料道路より東側の海岸に「避難指示(緊急)」 を発令する。

・九十九里有料道路より西側に避難するよう指示する。

津波警報 ・県道123号一宮片貝線よりも東側の地域に「避難指示(緊 急)」を発令する。

・県道123号一宮片貝線よりも西側か津波避難ビルへ避難 するよう指示する。

大津波警報 ・南白亀川より東側の地域(白里地区及び福岡地区の一

部)に「避難指示(緊急)」を発令する。

・南白亀川よりも西側かできる限り海から遠い津波避難

ビルへ避難するよう指示する。

災害対策本部からの情報伝達

災害対策本部からの情報伝達

災害対策本部からの情報伝達

災害対策本部からの情報伝達

発災直前からその後の時間経過に応じ必要とされる情報を、以下の手段により災害対策本部から 住民へ広報を行う。

(1) J-ALERT(全国瞬時警報システム)

気象庁の地震情報等を受け、消防庁が J-ALERT を通じて全国の防災行政無線を起動させ、サ イレン及び音声により情報伝達を行う。

(2) 市防災行政無線(固定系)の放送

事務局(情報班)は、 避難指示(緊急)を防災行政無線(固定系)を使用して行う。

(3) メール配信

事務局(情報班)は、 (1) の内容を、緊急速報メールへ配信する。

(4) 広報車、消防車による巡回

事務局(情報班)及び消防団は、広報車や消防車で情報の収集や伝達を行う。(津波注意報 の場合)

(5) 市ホームページの活用と災害広報紙の配布

事務局(情報班)は、災害対策の実施方法、被災者支援に関する情報について、市ホームペ

ージに掲載する。

(31)

3-30 (6)災害情報共有システム(L-アラート)

事務局(情報班)は、千葉県災害情報システムに避難指示(緊急)の発令や避難所の開設情 報を入力し、災害情報共有システム(L-アラート)を通じて、テレビ、インターネット等に情 報を表示する。

(7) ポータルサイトを運営する事業者への協力依頼の検討

事務局(情報通信班)は、各種警報等の伝達等のほか、市長による避難指示(緊急)に際し、 情報の伝達手段として、電気通信設備の優先利用や放送要請に加えて、インターネットを利用

(32)

3-31

■津波災害における住民への情報伝達

順番 住民への伝達内容 主な伝達方法 (消防団、自主防災組織等

への情報伝達) 第1報 地震発生情報 ・J-ALERT(全国瞬時警

報システム)による 防災行政無線の自動

起動と情報伝達 大津波警報等

第2報 避難指示(緊急)

①避難指示(緊急)の理由

②避難の対象区域 ③避難先、その場所名

④避難経路

⑤その他注意事項

・J-ALERT 自動放送後

の防災行政無線の手 動放送

・緊急速報メールの活 用

・広報車(津波注意報 の場合)、消防車

・配信メール等による津波 警報、地震情報等を伝

達、巡視開始指示、避難 行動の指示

警戒区域の設定及び立入制限、広

域避難場所の周知

・警戒区域の周知、立入禁 止措置等の対応指示

・警戒区域での活動時間の

設定と避難行動の徹底

第3報 避難場所の周知 ・防災行政無線

・緊急速報メールの活 用

・広報車(津波注意報 の場合)、消防車

・市 HP、災害広報紙

・避難場所の周知、誘導

第4報 地元及び避難所等への情報提供 ①被害状況

②交通状況・ライフライン施設の 被害状況

③応急対策の概況、復旧の見通し ④住民の取るべき防災対策

⑤食料・飲料水の供給等に関する 情報

⑥その他必要な事項

・消防団活動拠点等の周知 ・災害対策本部に対する定

時報告を指示

記者会見向けの情報

①被害の状況

②市の活動状況

③今後の応急対策の方針と計画 ④住民その他関係機関等への協力

要請

(33)

3-32

第3節

第3節

第3節

第3節

住民等の避難

住民等の避難

住民等の避難

住民等の避難

項 目 担 当

第1 避難行動・避難誘導

1 避難行動

本部長(市長)、事務局(指揮班、情報班)、避

難所運営部(総合担当)、安全対策課 2 津波避難場所等の指定

3 避難誘導

第2 避難所の開設

第3 救護所の開設

<方針・目標>

◆自分の身は自分で守る基本原則に則り、災害発生時の避難行動・避難誘導は、住民、区・自治

会、自主防災組織などが連携して行い、市や消防団等がこれを支援する。

◆住民一人一人に津波避難の経路、避難場所について周知するとともに指定した津波避難場所は、

常時開放できる体制を維持する。また、津波警報が長期にわたる場合は、避難所を開設し避難

住民を収容する。

◆津波が襲来した場合に備え、大津波警報時に救護所の開設準備を行い、津波襲来時には、迅速

(34)

3-33

第1

第1

第1

第1

避難行動・避難誘導

避難行動・避難誘導

避難行動・避難誘導

避難行動・避難誘導

避難行動

避難行動

避難行動

避難行動

避難は、原則として徒歩、自転車、バイクにより、できる限り早く、避難対象地域の外に避難し、 津波到達予想時刻までに津波浸水予想区域外に避難することが困難な場合は、指定している避難場

所(津波避難ビル、津波避難タワー)や堅固な施設等の高い場所へ退避する。

ただし、高齢者や障がい者など徒歩による避難が困難な場合に限り、自動車により避難すること とする。

津波避難場所等の指定

津波避難場所等の指定

津波避難場所等の指定

津波避難場所等の指定

市は、次の施設等を津波避難場所、津波避難ビル、津波避難タワーとして指定する。 「地震対策編 第3章 災害応急対策 第6節 地震避難対策」を準用。

避難誘導

避難誘導

避難誘導

避難誘導

本部長(市長)は、避難指示(緊急)を発令し、住民に迅速な避難を指示する。

また、津波発生時における緊急避難場所となる津波避難ビルの管理者へ連絡し、避難者の受入を

依頼する他、沿岸部の消防団に対し、避難行動とともに活動時間を限定して住民への避難の呼びか けを指示する。

避難場所へ誘導するときは、原則として徒歩による移動を行うものとし、避難行動要支援者は、

参照

関連したドキュメント

土砂 多い 安全 自分 災害 知る 避難 確認 考える 地図 分かる 場所 危険 地域 出来る 良い 作業 楽しい マップ 住む 土砂 多い 安全 自分 災害 知る 避難 確認 考える 地図

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

避難所の確保 学校や区民センターなど避難所となる 区立施設の安全対策 民間企業、警察・消防など関係機関等

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)